U.Letter -鍼灸×美容×運動×日々のこと‐

記憶を記録。ゆるっゆるで、時々本気の日記。

ん!?もしや、五十肩!?

ん!?五十肩、ついに来てしまった!?!


肩の痛みは、ある日突然…ではないのだ!

😢40代から多発!?
「動かすと痛い肩」
「なんか腕の上の方が痛い…」⚡

その原因と予防について
"ちょこっと解説" 致します🦉

 


40代、50代になると、
職場の仲間や家族、友達…

「なんか五十肩っぽいんだよねぇ」
と、

肩の痛みを訴える方が増えていませんか?

特に、腕を上げたり、
回したりする動作の際に
痛みを感じやすい、

「肩関節の動作時痛」…

一体なぜこのような痛みが起こるのでしょうか?

 

 





今回は、その原因と予防法を、
鍼灸師&ヨガトレーナーの視点から
お話しします😌


ーーーーーーーーーーーーーーー
🔥【肩関節の動かすと痛い!】
その原因とは?…
ーーーーーーーーーーーーーーー

 


代表的な3つのパターンはこのような感じです↓↓

✅筋肉の緊張やコリ:

長時間のデスクワークや家事など、同じ姿勢を続けることで、
肩周りの筋肉が緊張し、コリが生じます。


------------------

✅腱の炎症:

肩を動かすときに使う腱が繰り返し摩擦を受けることで、
炎症を起こすことがあります。


------------------

✅関節の変性:

加齢に伴い、肩関節の軟骨がすり減れたり、変形したりすることがあります。
故に、動作のたびに痛みを生じる症状が出やすくなります。


------------------

 




そして、この教科書的なパターンに加えて、私が日々日々臨床で感じていることは‥‥

ーーーーーーーーーーーーーーー
🌚背中が全く動かないカラダ
ーーーーーーーーーーーーーーー

という点が大きく影響している?と考えています。

勿論、私だけではなく、
ピラティスやヨガの先生など
実際に体を効果的に動かす知恵をお持ちの先生は、
現場で常々感じていらっしゃるのでは?と思います。

前回のコラムでも、
「背中ガチガチ」のお話をしたのですが、

【腰痛】に関しても、
【肩痛】に関しても、

この
「背中の動かなさすぎ」問題は、
絶対的に切り離せないものだと重要視しております。

腰痛も、肩痛も、
実は、


【ある日突然やってくる】
ではなく、


【十分な潜伏期間👿】の後に、

くるべきタイミングでやってくる…

そんなイメージです。

(勿論「外傷(怪我)」は別問題です。)

 


つまり、
「経年劣化(老化)」
「負担かけすぎ問題」
「労わってあげない問題」

が積み重なった末に出てくる可能性が高まる
「40代以降の肩の痛み」…。

更には、肩回りの筋力アンバランスがあって、
なかなか治らない…。

実は「四十肩・五十肩」は病名ではないので、
症状の出方もいくつかパターンがあります。

(狭義の五十肩と、広義の五十肩は少し回復の道筋も異なります。この話はまた別の機会に…)

しかしながら、どちらもスタートのベースとして、
超簡単に言えば、

✅「体が全体的に固い」

✅「万年肩こり・背中コリ」

✅「運動不足」

✅「頭の位置が完全に前に突出」

といった状況がみられる方の方が、
リスクは高いように感じます。

 


今は痛みがなくても、「加齢」
という避けられない変化も手伝って、
大なり小なり、

「肩、動かすと痛い…」

がやってくる可能性があるということですね💦

鍼灸では「五十肩」は、
一定の効果を出すことを期待できるとして
「適応」の症状であります。

故に、
臨床の場に居ると

【腰痛】と共に【肩痛】

のクライアントさんには
沢山お会いします。

色々なパターンがありますが、
痛みそのものが改善した後も、
油断大敵!パーツのため、

ヨガトレーナーの視点からは
「セルフケアが超大事!!!」

ということをお伝えしております。

痛みが本格的に出てしまうと、
なかなか一人では難しいのですが、
こちらのストレッチは、おススメの一つです!

 




「陰陽トレ・ストレッチ」
(トレーニング要素&ストレッチ要素)

に是非トライしていただきたいなと思います。

施術後も、
このようなポーズを分解しながら、
日々に取り入れるように
ケアをお伝えしています😊

※この見本のように仕上がるには、結構アチコチ注意すべきところがあるんです❗


勿論、現在、カラダが比較的快適に保てている方は、
是非先手必勝!?で、
日々のケアに、このような背中の単純かつ全体が動くケアを
取り入れていただくと◎です!

 



医学的には、

五十肩の症状は
「原因は、はっきりわからない」

とされています。

 

何か特定できる条件や、原因がわからないということは、

 

「カラダが硬いから、姿勢が悪いことが、原因です!」…

 

と、言えないということです。
つまり、逆に言えば、運動していて、日々気を付けていれば「ならない」
という保証も勿論ありません。

・・・でも

背中がガッチガチで運動不足の方のほうが、
確実に「肩関節の動作時にうまくいきにくい」

という可能性はあると感じています。




因みに、まずはご自身の「背中」、
動けているかを客観的にみて欲しい!!
という方は、ヨガトレコースがおススメです。

痛みが出始めてしまった方は、
まずは鍼灸治療のドアを叩いてみてください🦔

Instagramの鍵アカウント「アクティ部U.」では

部員さん限定で、日々のセルフケア実践や、お灸実践を無料公開しています!
是非フォローして日々のケアにお役立てください。

 

今回ご紹介した「陰陽トレ・ストレッチ」に行く「前段階」の簡単ストレッチも配信します☺

是非部員さんはチェックしてみてくださいネ(^^♪

 

 

【おまけ】-------------------------------

こちらのストレッチは、

陽:コブラ🐍

陰:ダウンドッグ🐶

 

と、いうアーサナ(ポーズ)の名前がついています。

詳しく知りたい方は、サーチ🔎してみて下さい!

勿論、実践したい方は、当院のヨガケアコースの門を
たたいてみてください☺

オーダーメイドに構成したレッスンをご提供しております☺

 

 

www.acustudiou.com

参考:ヨガケア(パーソナル)・(二人で!コース)